クルミのバスケット・ナチュラルハンドメイド

3月のレッスンでは
オーナメントに使ったクルミを
残しておいて
クルミのバスケットも製作しました。

上手に割れたクルミは
中身を出して貼り合わせて
1個にしてオーナメントに使います。

でも、綺麗に割れないクルミも
いくつか出て来てしまいます。

そんなクルミたちは
半分の形を活かして
バスケットに仕立てます。

欠けてしまったところを
カバーする様に
ブレードやリボンを使います。

または、造花や木の実の配置を考えて
欠けた所を目立たない様に
仕上げて行きます。

中に詰める木の実や
スパイスの量を考えて
ビーズやリボンで持ち手を作ります。

このまま置いて飾っていいし
持ち手にリボンを結んで
ぶら下げて飾っても楽しいです。


webレッスンも受付中!

カテゴリー: 木の実とスパイス | タグ: , , , , , , , , , , , , | コメントする

リス気分のクルミのオーナメント

3月のオンラインレッスンでは
クルミのオーナメントを作って頂きました。

季節に合わせて飾れる様に
色やデザインを変えて作りました。

春のイースターの黄色
夏の白やブルー
秋のオレンジ
クリスマスの赤とグリーン

本物のクルミを使っているので
ナチュラル感があり
どんなお部屋に飾っても
上手く溶け込んでくれそうです。

小さいので、お友達への
プレゼントにも
手軽に作れるところがいいですね!



話は変わりますが。。。
以前販売されていたカリフォルニアナッツ
どうして見かけなくなったのだろう?
ずっと気になっていました。

このデザインを作るには
ピッタリの形と扱いやすさで
お気に入りだったのです。

今回、色々調べてみると
カリフォルニアから輸入する際に
虫がついていることがあり
検疫で止められることが多く
輸入されなくなってしまった
と言う事がわかりました。
とても残念です。

その代わりに国内で
丸い形で殻が割れやすいものを
育てる方が出て来た事もわかりました。
今回は、その国内さんのクルミを使いました。

状況が変わる中で
手に入ったものを上手く作品にしていくのも
手作りの楽しさですね。



4月のレッスンでは
鯉のぼりと兜を飾ります。
兜かざりは長いレッスンの中でも
初めての事
お楽しみに!!


カテゴリー: 木の実とスパイス | タグ: , , , , , , , | コメントする

3月のレッスンはクルミとクーゲルのオーナメントを作ります。

クーゲル(茶's cafe)

クルミやクーゲルのオーナメントは
大きなツリーに飾る事も多いですが
1つをスタンドを使って飾るだけでも
お部屋のインテリアとして楽しむ事ができます。

3月のレッスンでは、自分の好みの生地を使い
クーゲルを作ります。

球の表面に生地を弛まない様に
ぴったり貼るには、型紙を使い
生地をカットしていきます。

球のサイズによって、型紙の作り方も変わってきます。

色々なサイズの球を使える様になると
組み合わせも楽しめます。

生徒さん達が、どんな生地を準備して
クーゲルを作るのか
個性が出る所なので、とても楽しみです。

オンラインレッスン、毎月開催しています。
お気軽にお問い合わせください。

カテゴリー: 木の実とスパイス | タグ: , , , , , , , , , , , | コメントする

3月3日は、ひな祭り 生徒さんそれぞれの楽しみ方

今日は、ひな祭り
寒さが和らぎ春を感じる事が
出来る様になって来ました。

1月のレッスンで作った
「桜と橘」を一緒に
雛飾りをした写真を
生徒さんから送って頂きました。

同じレッスンで作っても
仕上げは、各人のイメージに合わせて
工夫されています。

お家の飾る場所や
取り合わせでも楽しみ方は
広がって行きます。

オンラインでも
お互いの作品を見る事で
楽しく交流ができています。

webレッスン・無料体験、受付中です。

カテゴリー: 木の実とスパイス | タグ: , , , , , , , , , , | コメントする

鹿児島でのコサージュ1日レッスン開催

鹿児島市で初めての1日講座を
JEUGIAカルチャーセンターイオンモール鹿児島にて
開催させて頂きました。

春の卒業式・入学式にも使って頂ける様に
明るい色のコサージュを作りました。

木の実とスパイスのクラフト初めての方なので
木の実とスパイスのクラフトの始りは。。。
と言うところから、木の実のワイヤーがけ
スパイスの飾り付け、造花の扱い、リボンの作り方
そして組み立てまで、1つ1つ丁寧に学んで頂きました。

木の実のワイヤーをかける事や
スパイスに飾るブリヨンワイヤーの扱いは
初めての事ばかりですが
ゆっくりと時間をかけて理解して頂き
素敵な作品を仕上げていただく事が出来ました。

早速、使って頂けるのがうれしです。

次回は、3月16日(火)午前10:30からです。
お申し込みは、こちらから!

カテゴリー: 木の実とスパイス | タグ: , , , , , , , | コメントする

自分で作る春のコサージュで、卒業式・入学式のコーディネートを楽しもう!

この季節になると毎年コサージュの
リクエストがあります。

今年の春も卒業式や入学式は、規模を
小さくして開催する事になるかも
しれませんが、それでも当事者にとっては
一度きりの記念日です。

手作りの物で、準備できたら思い出に
花を添える事が出来ますね。

晴れの日のコサージュなので
明るい色のアートフラワーをたっぷり使って
軽やかに仕上げました。

手作りのビーズの花も華やかさを
アップしてくれます。

2月3月のレッスンで、作る事が出来ます。

鹿児島市での開催は
JEUGIAカルチャーセンター
イオンモール鹿児島です。
詳細はHPから!

お家で参加出来る、ミルフルールの
webレッスンも受付中です。
お申し込み問い合わせは、こちらから!

カテゴリー: お教室, 木の実とスパイス | タグ: , , , , , , , | コメントする

鹿児島市で1日講座開講(2月、3月)

鹿児島市で、2月と3月に1日講座をさせて頂きます。

春の卒業式、入学式にも使えるコサージュを
2時間のレッスンで完成させて頂けます。
手作りなので、親子でサイズを変えて
お揃いのコサージュを着けるのも楽しいですね!

お申し込みは
JEUGIAカルチャーセンター様へHPから
お申し込み頂けます。

会場  JEUGIAカルチャーセンター
    (イオンモール鹿児島2F)

日時  2月25日(木)午前10:30〜12:30
    3月16日(火)午前10:30〜12:30

電話  099−210−4180

受講費 1500円(+税)

材料費 1500円(+税)

ローズコサージュ


スパイスの入ったコサージュは
ほのかに香りが楽しめる
アロマコサージュです。

木の実やスパイスは、長時間置いても
フレッシュのお花の様に痛んでしまう事がないので
そのままの形で、記念の品として
とって置くことも出来ます。

コサージュ白ばら

1日講座では、
木の実のワイヤー掛け
スパイスの飾り付け
そして、作品としての組み立てまで
体験していただく事が出来ます。

基本がわかったら、毎月開催している
webレッスンにご参加頂き
お家でレッスンを楽しんでいただく事も可能です。



カテゴリー: お教室, 木の実とスパイス | タグ: , , , , , , , | コメントする

バレンタインディスプレイ

1月のレッスンで、バレンタイン作品を
2つ作られた生徒さんから、組み合わせて
飾ったお写真を頂きました。

子供さんからお気に入りのペンギンを
作品の中に入れて欲しいとリクエストがあり
木の実の中にどうやって入れてあげようか考えて
木の実や造花の配置を決められた様です。

2つの作品に使う造花を同じにする事で
統一感のある作品になりました。

長いリボンの先にぶら下げた苺が
アクセントなってディスプレイ全体に
動きを出していますね!

2月のレッスンは、15日(月)午前10時からです。

カテゴリー: 木の実とスパイス | タグ: , , , , , , , | コメントする

鹿児島*木の実とスパイス体験会開催予定

ミニコサージュ

 「春のコサージュ」を作る体験会を
2月と3月に開催します。

会場は、JEUGIAカルチャーセンター
イオンモール鹿児島です。

木の実にスパイスを組み合わせた
香りの楽しめるコサージュ

卒業式、入学式など春のお出かけに
使えるサイズの物を予定しています。

日時は、以下の通りです。
2月25日(木)午前10:30〜12:30
3月16日(火)午前10:30〜12:30

詳細が決まりましたら、改めてお知らせいたします。

毎月、LINEを使ったwebレッスンも開催中です。

カテゴリー: お教室 | タグ: , | コメントする

手作りで楽しむ、桃の節句*おひなさま2(左近の桜・右近の橘)|お家時間の楽しみ

桜と橘を飾る時に
あれどっち??
と迷った事はありませんか?!

1月のレッスンでは
フェルトのお雛様の両サイドに
桜と橘を作りました。

左近の桜、右近の橘と言いますが
それは、内裏から見た時の事

お雛様を見る側としては
右に桜を見る事になります。

覚えていても、やっぱり考えてしまいます。

大きさはほぼ同じに作りますが
使う木の実やお花は
イメージに合わせて変えています。

スパイスの飾りつけも工夫すると
楽しく作れます。

木を立たせる足元は
壁に飾る時は、軽めのフェルトなどで
置いて飾り時は、しっかり立つ様に
重みのある陶器やガラスの器を使います。

カテゴリー: お教室 | タグ: | コメントする

手作りで楽しむ、桃の節句*おひなさま

縮緬のお雛様

1月も残すところあとわずか
今年の鹿児島は暖かく、既に梅の花が咲き
緋寒桜便りも聞こえて来ました。
おひなさまもそろそろ出番ですね!

木の実とスパイスのレッスンでは
1月にお雛様を作って頂きました。

webレッスンになってから半年が過ぎ
参加の皆さんもカメラのセットアップに
だいぶ慣れて来て、自分の手元や
作品をしっかり撮してくださる様になりました。

リアルでは無いので
ここもう少し!と言う所に手を出せない分を
言葉で伝える難しさはありますが
毎回同じ時間を共有して
作品を作っていく時間を楽しんで頂いてます。

2月のレッスンも楽しみましょう!


カテゴリー: お教室 | タグ: | コメントする

ツオップの作り方 その4

前回までで、木の実とスパイスを全て束ね終えています。

最後の木の実の並びが、なるべく平らになる様に調整し
リボンを取り付けます。

リボンも木の実と同じ様にワイヤーをかけたものを
フラワーテープで巻きます。

束ねたワイヤーは、リボンで隠れる長さに切りそろえ
切り口にテープを巻いて仕上げます。

リボンの作り方は、こちらを参考にしてください。

webレッスンに参加してくれた生徒さんの作品です。
ワイヤー入りリボンを使ったので
切り口が解けない様にすることも兼ねて
ロール状に巻いてあります。

白いリボンなので、ウエディングの装飾にも
ぴったりですね!

カテゴリー: 未分類 | コメントする