教室レッスン見本は、季節の先へ先へと進めておく必要があります。
完成して飾っていただく時が、ぴったりの季節であってほしいからです。
そんなわけで、今は、初夏のイメージで取り合わせをしています。
以前はピンク系が人気でしたが、今の生徒さんには、ホワイト&グリーンが一番人気です。
その他パープルのグラデーションもリクエストが聞こえてきます。
皆さん、作品がたくさん出来てきてますので、お家の中でコーディネートして飾っていただけるように!も考慮して新作を試作中です。
教室レッスン見本は、季節の先へ先へと進めておく必要があります。
完成して飾っていただく時が、ぴったりの季節であってほしいからです。
そんなわけで、今は、初夏のイメージで取り合わせをしています。
以前はピンク系が人気でしたが、今の生徒さんには、ホワイト&グリーンが一番人気です。
その他パープルのグラデーションもリクエストが聞こえてきます。
皆さん、作品がたくさん出来てきてますので、お家の中でコーディネートして飾っていただけるように!も考慮して新作を試作中です。
お花見は、平日に延期かなぁ〜
さて、今年は、季節物をほとんどレッスンしておりません。
そんな中グループレッスンしていただいているパデッセグループが、嬉しいことに冬眠から覚めて、メンバー増えて再開することになりました。
こちらは、私の教室で唯一ドライやアートフラワーのレッスンをしているグルーブです。
お孫さんがいらっしゃる方ばかりなので、5月の飾りを!とのリクエストがありました。
すでに、花材やさんでは季節物完売なので、こんな感じにデコった花器を作って頂くことにしました。
これが完成したら器の中に花を飾っていきます。
県内外、どこもお花見の話題でにぎやかですね!
もう、お花見は楽しまれましたか?!
週末は雨の予報みたいなので、タイミング良くお花見を楽しんでくださいね!
今月からのレッスンで、作って頂く1つの「リボンリース」です。
リボンを選んでいただけるように、準備したのですが、なんとリボンを箱ごとどこかへ。。。記憶に無い(涙
でも、凹んでいる場合では無いので、改めてリボンを購入して準備開始してます。
ピンク系とブルー系の2色の予定ですが、リボン見ながら、追加することも出来ますので、ご希望の色がある方はお知らせくださいね!
ベースにリボンを巻き巻きしていきますので、応用が利きます。
生地を細長く切って巻きつけても楽しめます。
これに、どんなお花をプラスしようか、考え中です。(^^)
子供さんの入学式もそろそろですね!
皆さんが落ち着けるのは半ばを過ぎた頃でしょうか?!
☆
webレッスンを定期で出来るように、色々と準備中です。
今日は、クローブの飾り付けを幾つか作り写真を撮影をしました。
撮っている時は、同じ明るさでと思っていますが、こうして並べてみるとあまりのまちまちさにガ〜〜ン(@0@)
調整して使える画像にできれば良いのですが、どうなることやら。。。(泣
これからレッスンでサンプラーを作って頂く時にも参考になる実物が欲しいので
スパイスが終わったら、ブリヨンのお花を色々と作っていきます。
4月のレッスン、ご予定おわかりの方からご予約受付中です。(^^)/
氏家の雛めぐり只今開催中!
今度の日曜日4月9日までの会期です。
雛めぐりの時期は、2月から3月初旬にかけてなので、外に出るにはまだ寒く、町歩きを十分に楽しんで頂くには寒い!と言うことで
お客様にとって外歩きしやすいい旧暦の頃に再度開催ということになったようです。
寒くて見に行けなかった方、まだ間に合いますよ!
5月飾りも出るんじゃないかと噂を聞いています。
私の作品は、駅西口降りてすぐのガラス工房アッセンブル様にアクセサリーを置いていただいてます。こちらもぜひ、お立ち寄りくださいね!!
ネットでご覧になりたい方は、こちらのページから!
気分新たに何かを始めたいと思っている方もたくさんいらっしゃると思います。
このブログも新企画として、これから週1ペースでWebレッスンをしていきたいと思います。
ここを参考にして、どなたでも木の実とスパイスを楽しんでいただけるように、基本のワイヤーがけなどをご紹介していきます。
今日は、シナモンの飾り付けを紹介します。
○画像左側は、立てて使いたい時の掛け方です。
どれも26番1本でシナモンの穴を利用して掛けています。
ビーズやブリヨンを通してからかけるとアクセントになります。
○画像右側は、横長に使いたい時の掛け方です。
始めにシナモンの穴を通してワイヤーを掛けます。
ブリヨンやビーズを28番のワイヤーに通して飾ります。
足は、1本にまとめます。
始めは、やさしいところから進めていきます。
実際に手を動かしてやってみていただくと、わかってきます。
ご不明な点がありましたら、お問い合わせからのご質問もOKです。
3月30日に宇都宮市南図書館で、木の実とスパイスクラフト体験をさせていただきました。
春休みの平日という事で、世代問わずたくさんの方がいらしていました。
お天気だったので、お昼には、芝生の上でお弁当なんていう姿も多く見受けられました。
☆
木の実とスパイスのクラフト体験は、まずは、いい香り〜の確認からスタートしました。
スターアニス(八角)は中華のイメージ、シナモンはアップルパイのイメージ、そしてクローブのちょっと甘い香り、それぞれを嗅いでみていただきました。
この3つの香りを作品を作りながら十分に楽しんでいただきました。
木の実のワイヤーがけは見えない部分なので、ちょっと戸惑いながらの作業でしたが、コツがわかるとスイスイとやっていただけました。
ブリヨンの扱いもスムーズで、少し残ったブリヨンも無駄なく装飾にプラスして豪華に!
初めてでもステキな作品に仕上げて頂く事が出来ました。
また、ご縁がありました、ステキなカフェで体験していただきたいと思っております。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました!!
今年もイースターの季節がやってきましたね。
春分を過ぎた最初の満月の後の最初の日曜日がイースターです。
ちょっと言葉で表現するとややこしい感じがしますが、月齢カレンダーがああれば一目瞭然です。
今年は、4月16日(日)がイースターになります。
昨年は、初めて修道院のイースターに参加させていただき、とても貴重な体験をさせていただきました。
修道院の年に2回お肉の登場するメニューの日が、クリスマスの晩とイースターの朝食なのだそうです。
私がお肉は食べませんというと、若い修道士の方がちょっと嬉しそうに私の分も食べてくださいました。(^^)それからご参加の皆さんと色々なお話もして。。。
今年の春のレッスンは、イースターを作りませんでしたが、額のフラワーポットにウサギのピックを挿したり、卵を加えて頂ければ、十分楽しむことができます。
工夫して楽しんでくださいね!