未分類」カテゴリーアーカイブ

美容液を作ってきました。

化粧品体験会ゴールデンウィークの最初の日曜日は、お天気も良く鯉のぼりも気持ち良さそうに泳いでますね!

休日なので、リラックスモードの記事をアップしますね。

 

先日、カルチャーの先生仲間に誘われて美容液を作りに行ってきました。

毎年この時期にキャンペーンがありその一環で、無料で美容液を作らせていただけるんです。

今年は、新しい生分として「りんご幹細胞」から採った成分を入れて、肌のハリツヤをアプできるというものを作りました。

画像の中で一番小さい容器に入ったピンクの液体がそれです。

天然成分だけで保存料が入っていないので肌にも安心ということです。せっかく作らせていただいたので、1か月お試ししてみます。何か変わるのか次回のレッスンで見てださいね。

他にもオススメのクレンジングから日焼け止めまで色々あるです。普段お化粧をしている皆さんなら何となくこの並びで、わかってしまうかな?

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

リボンリース ピンク完成1

リボンリースyリボンリースの作品が1つ完成いたしました。

濃いめと薄めの2色のピンクから薄めを選んでいただきました。

ベースにクルクルと樅のクリスマスリースを作る時と同じ要領でリボンを巻いています。

ボンドを使うと染みてしまうことが考えられるので、それを避ける事にしました。

上部にこんもりと木の実を挿していただいてます。

お花が上向きなのは、飾る位置を考慮しての事だそうです。

いつも中央で正面を。。。という固定概念を外し、お家に合わせ変えて行く事は大切です。

参考にしてくださいね!

カテゴリー: 未分類 | コメントする

速読体験会

青い花今日は、東京で開催される「速読体験会」に参加してきます。

「自分を高く売る技術」の本の作家さんの主催で、速読の講師の方が福岡よりいらっしゃるそうです。

本は好きではあるのですが、読むのがとても遅いので、少しでも早くなったら嬉しいなぁ〜と期待しつつ出かけていきます。

生徒さんに頼まれた材料もしっかり買ってきますね!

効果があったら4月のレッスンでお伝えしますね。(^^)

カテゴリー: 未分類 | コメントする

シール剥がしの技

シール剥がしの技年度末になり、今まで使っていたものから新しいものへ変わる時、剥がしたいシールなんてありませんか?

プレゼントしたいものでも、後ろのこんんなシールが必要ない時すっきり剥がす方法があります。

小さいサイズなら、ドライヤーでシールの貼ってある部分を温めて、はじからペラ〜と剥がすだけです。ちょっと大きなシールは、途中で剥がれにくくなったら慌てないで、そこでもう一度ドライヤーで温めて、それから綴続きを剥がしていきます。

どちらも傷めること無く綺麗に剥がすことができます。

教室で使う器や箱に貼られているシールもこの方法で剥がしてます。

気持ちいいくらいに剥がれるので、次々と試したくなるかも?!お試しください。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

お知らせ

しばらくの間、パソコンを修理に出します。

1週間ほどで戻る予定です。

その間、お返事遅れる事があるかもしれませんのでご了承ください。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

イースターのうさぎ

イースターアレンジ2015春めいてくると、イースターのうさぎが気になりますね!

イースターには、うさぎが産んだ卵を見つける楽しいゲームがあります。

ゆで卵に伝統的な模様や楽しい絵柄を書いて、お庭のあちこちに隠します。それを子供たちがバスケットを持って探しに行きます。

ゲームについては知っているのですが、どうしてうさぎが主役だったのかいまいち思い出せないでいます。

ご存知の方、ぜひ教えてくださいね!(^^)

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

フラワーポット 白いバラ

フラワーポット白いバラ

西那須野公民館自主講座「サンフラワー」で作っていただいた白いバラの作品です。

バックの色を見本通りにしてしまうと暗いイメージになるので、思い切ってピンクのストライプに変えました。

お花の白も引き立ちました。

ここにふんわり感を残しながら木の実とスパイスを入れていただくと完成品の様にちょっぴりカッチリがプラスされます。

フラワーポット白いバラ0

 

木の実を入れないバラだけの時を見ると

本当に鉢植えのバラみたいに見えませんか?!

 

 

 

 
ハートの壁飾り5

次回は、いつものきっちりに戻り「ハートのアレンジ」」をレッスンします。

自主講座サンフラワーのレッスンは
4月20日第3木曜日
午後13時30分から15時30分

4月スタートで新規のお仲間募集中です。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする

ひなめぐり in 氏家

氏家ひなめぐり17今年も「氏家雛めぐり」の季節がやってきました。

2月4日(土)から3月5日(日)までの1ヶ月間開催されます。

JR氏家駅東口を降りると、そこからすぐに「雛めぐり」をスタートする事が出来ます。

以前は、私も「木の実とスパイス」の体験をさせていただいていました。

今年は、駅東口すぐの「ガラスアート工房アッセンブル」様(地図7番)に、着物の生地のアクセサリーを置いていただいています。(木の実の作品はありません。ごめんなさい!)

雛めぐり地図17

アッセンブルさんのお店は、以前カルチャーが入っていて、そこでもレッスンさせて頂いていた懐かしい場所です。
ちょっと思い出に浸りにいらしていただけたら幸いです。(^^)

カテゴリー: 木の実とスパイス, 未分類 | タグ: | コメントする

ハートの壁飾り制作3

ハートの壁飾り制作3ハートの壁飾りベースに布を貼り後ろも仕上げたら、表面は1周ブレードで飾ります。
そしていよいよ木の実を挿していきます。

ハートの尖っている部分には、小さめの木の実を、ふっくらとしているところには大きめの木の実を選ぶと形良く作っていけます。

画像で、白いポツポツがあるのはボンドの後です。これは乾けば透明になり完成時には作品を邪魔する事がありませんのでご安心を!

この後は、中央に向かって木の実の組み合わせを考えながら挿していきます。

カテゴリー: 木の実とスパイス, 未分類 | タグ: | コメントする

焼き芋研究会

焼き芋寒い日は、ストーブで焼き芋研究会を開催中です。(^^;

1回に3個までと決めています。
(サイズによっては既に多すぎ!)

いろいろ試してみると

1. 傷のあるお芋は美味しく仕上がらない。

2. 太さによって火力と時間を変えないと水分が飛ばない

3. 品種によって火の通りが違う

等々、地味〜にデータを集めて、美味しい焼き芋を目指して、日々研究中です。

今の課題は、太めの安納芋をいかにして仕上げるかです。

寒い日に、研究仲間になりませんか?!

もちろん焼き芋焼きながら手先は、木の実のワイヤリングを忘れずに!!(^^)

カテゴリー: 未分類 | コメントする

シュトレン味比べ

シュトレン木の実とスパイスを始めてから、ドイツのシュトレンを知りました。

クリスマスの前のアドベントの期間に薄くスライスして、少しづつ食べていきます。

洋酒に漬け込んだフルーツをたっぷり入れてあるので、味が馴染んで変わっていくのを楽しみます。

昨年もイベント会場で1つづつ買い集め揃ったところでお味見会を開いてみました。それぞれにお気に入りの味が見つかりました。

お正月をはさみ、すべて食べきったので、また年末に毎年のお楽しみができます様に!

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

お正月作品5

お正月扇9私もお正月休みは今日まで、明日からレッスンがスタートします。

今年は、馬蹄の作品から始まり、ちょど1年お預けになっていたハートの作品も作っていただく予定になっています。

皆さんにレッスンでお会い出来るのを楽しみにしております。

お正月期間中、ご紹介しきれなかったお正月飾りの作品をアップしていきます。

ベースが同じでも色使いでこんなに違うんだ!という所を楽しんでくださいね!

 

お正月扇10今日の作品は、上の画像が淡い色でまとめてあって一番優しい感じと皆さんがいっていた作品です。

そして、下の作品は、水引の先端を丸めずにすっきりと流して仕上げた作品です。

ただのまっすぐに見えますが、水引を扱いて丁寧にカーブを付けであります。

まだまだ、たくさんの作品がありますが、今年のお正月作品のご紹介は以上とさせていただきます。

後日、色々ご感想を聞かせてくださいね!

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする