
クリスマスツリーを出したりリースをわざわざ飾るのは面倒…
でもクリスマスを感じることはしたいなぁ
そんなあなたにぴったりのクリスマス飾りです。
魔法使いの近常さんのサロンで開催させていただきます。

クリスマスツリーを出したりリースをわざわざ飾るのは面倒…
でもクリスマスを感じることはしたいなぁ
そんなあなたにぴったりのクリスマス飾りです。
魔法使いの近常さんのサロンで開催させていただきます。
昨年もリクエストがあり、作っていただきました。
手に入る材料が変わるので、レッスンの度に少しづつ変化しています。
それでも、キャンドルが1本すっと灯されているデザインはとても人気です。
日本では、クリスマスにキャンドルを灯す事が少ないので、作品の中だけでも炎を楽しんでいただきたいなぁと思います。
昨年はちょっと残念なものだったので、今年はランクのいいものが来る様に早めに注文をかけ、無事にいいものが手に入りました。
ふんわりしっとりしたシルバーグリーンのモミのリースは、3月の春分までドライに変化しながら楽しみむ事が出来ます。
真っ赤なリボンとポインセチアを飾って元気一杯のドア飾りができました。
こちらの作品は、茨城県結城市の結街さんのレッスンで作っていただいたものです。
早速、お店玄関に飾っていただいてます。
結街さんはイベントスペースとして、たくさんの企画もされています。
いろんなお客様をお迎えする玄関、日の短い季節に明るいお出迎えが出来ますね!
きっとお客様にも楽しんでいただけると思います。
写真をめくって見ると、ギフトBOXが出てきました。
サンドイッチ型のデザインの作品は、初めてでしたね!
木の実がぎっしり詰まった感じに仕上がるには、どの手順で作ったら良いがちょっとした課題でした。
サンドイッチにするので、きのみははみ出しては形が綺麗に仕上がりません。
上手に面を揃えて作って行くのは、角角をきっちり合わせてからのスタートが一番肝心でした。
今年も飾っていただいてますか?!
新作ももうすぐ完成するので、置き合わせて飾ると更に賑やかにクリスマスを迎えられますね!
クリスマスも近づき木の実とスパイスの制作にも力が入る季節です。
西那須野のレッスンでは、クリスマスのお部屋を飾るトピアリーが完成しました。
明るく楽しい雰囲気で!
というリクエストでしたので、赤いリンゴを入れて華やかに仕上げていただきました。
今回のトピアリーはステムの部分にたっぷりシナモンを使っているので、いつまでも香りがたっぷり楽しめます。
いつも楽しいおしゃべりが絶えないこのグループ。
今回も手と口を一所懸命に動かしながら、あっという間の制作時間を楽しんでいただきました。
クリスマスの期間は、柊の葉っぱをプラスして飾ると赤と緑のコントラストで、ますます雰囲気が出ます。
来月、12月13日(木)のレッスンでは、お正月作品を作っていただきます。
毎年、年が明けたらすぐにクリスマス作品に取り掛かる生徒さんがいらっしゃいます。
以前は、秋になるとクリスマス作品にハロウィンにお正月にと作りたいものが目白押して、どうしても満足行く作品を完成させる事が出来ないままクリスマスを迎えてしまう事もしばしばだったのです。
そこで頭を切り替えて、年始に、クリスマス作品を1つ作ってからそのほかの作品を作ると決められ、毎年年始にクリスマス作品を作られてます。
今年は、このクリスマス作品が2作目だったでしょうか?!
シルバーツリーのBOX を利用して深めの立体額の中にすっぽりと収めて完成させられました。
夜空に浮かぶ月と星、粉雪まう感じを出してる小さいパーツ。そして白い木のみで雪が詰まった感じをうまく表現されました。
一夏寝かせてクリスマスに飾るのが楽しみですね!
クリスマスキャンドルの額を作ってみたい!とご要望がありグループレッスンをさせていただきました。
よさこいメンバーの皆さんということで、いつも体を動かしている元気な方の集まりでした。
今までに、木の実のレッスンもやっていただいているので、ワイヤー製作だけで作るこの作品もしっかり仕上げていただけました。
はじめに太いブリヨンでキャンドルを1つ作り、それから葉っぱを数種類練習するごとに簡単なものから難しいものへと作っていただきました。
完成して見比べてみると、全く同じ材料なのに
「どれが誰の作品かわかるほど個性が出ているわぁ!」
と大盛り上がり。
並べて写真を撮った後も間違えることなくご自分のものを持って行っていただけました。
ヒラギノ葉が入っているので、クリスマスのイメージですが、
「1歳のお誕生日にもぴったりのプレゼントになりそうね!」
とのご意見をいただき、次はそんなバージョンも作って頂ける様に、したいと思っています。
調子が出てきたので、来年は、コサージュレッスンも開催が決まりました。
こんな風にグループメンバーだけでのレッスンも受付中です。
今年も那須塩原のケーキ屋さん「ポンポネット」さんの入り口をもみの木で作ったフィステューンで飾らせていただきまいた。
毎年、クリスマスケーキを買いに来てくれすお客様に見ていただけるこのフェステューン入り口で一番目立つところなので、今年はどんな色合いで仕上げようか毎年ワクワクしながら飾り付けを決めています。
今年は、赤い帽子をかぶせて金色のチュールリボンをつけました。
子供さんもたくさん見てくれると思うので、ピンクのボールをたくさんつけてちょっとかわいらしい仕上げです。
赤いリボンの先には綺麗な音のするベルもつけました。
風の強い那須塩原ですが、今年は穏やかそうなので、ベルの音も心地よく響いてくれると思います。
お店に行ったらぜひ足を止めて、もみの木の香りも楽しんでくださいね!
作りたかった作品全部作れましたか?
クリスマスにお正月、自分だけじゃなくてプレゼントにもしたい!
そんなご要望で、1レッスンにいくつも仕上げていただくことになることも。
仕上がった作品を見ながら、これは誰にあげようかなぁ〜とプレゼントの相手を思い浮かべるのも楽しい時間ですね。
お正月飾りは、水引や注連縄と組み合わせても素敵に飾れます。
ぜひ、華やかなお正月をお迎えください。
オレゴン産のもみをたっぷりと使ったボリュームたっぷりのフレッシュクリスマスリースです。
フレッシュだといつまで飾れるの?
そなお声を聞きますが、オレゴン産のモミなら、少しの色の変化はありますが来春3月まで飾っておけます。
そのくらいに長持ちするので、クリスマスが終わる1月6日まで、しっかり楽しんでいただけます。
このシルバーグリーンのもみを見るといよいよクリスマスって気分になります。
香りもいいんですよ〜
年に1度のレッスンですが、手が覚えてるので皆さんすいすいと作っていました。
もう玄関に飾られてるかな!
クリスマスを楽しんでくださいね。
年内のレッスンはあと2回 11日の下野市のののさんと16日にJOYFGUL-2
どちらも午前10時から12時です。
ご参加お待ちしてます。(^^)
今年もさいたまスーパーアリーナけやきひろばで開催のクリスマスマーケット会場で「クリスマスワークショップ」を開催させて頂きました。
たくさんの方にご参加いただき、楽しく制作して頂く事が出来ました。ご参加くださった皆様ありがとうございました。(^^)
今年は、事前予約より当日の飛び込み参加の方が多いという初めてのケースでとても嬉し状況でした。
いつもは遠方からのご参加がいらしたのですが、今回は千葉からのご参加の方が一番遠く、あとは近隣の方が多かったのも初めての傾向です。
木の実とスパイスのクラフトは見た目より手間がかかります。グルーで貼りつければあっという間にできそうな作品ですが、そこを1つ1つワイヤーを掛け飾りを付けて手間暇惜しまずに作っていきます。
それだけ、間口が狭いクラフトとも言えますが、マニアックな方にとっては萌えるクラフトだそうです。
作品の台上に関わらず、その手間をかけた分の愛情が湧いてきて、毎年季節にこの作品を飾るのが楽しみになるようです。
ご参加いただいた皆さんには、来年も楽しみにしてますね!と嬉しいお言葉を頂きました。
長く続くと作品のデザインをどうしようか?と悩むことになりますが、楽しんでいただけるように少しづつ変えていいものをご提供できたらと思っております。
今年は、イルミネーションの点灯時間までレッスンしたので、素敵な空間を楽しむことができました。
来年も楽しいワークショップが出来るようにと思っております。